
「今年は台風が全然来ないね」
そんな会話が島のあちこちで聞かれる2025年。観光客にとっては朗報ですが、島民からは「海が暑すぎる」「サンゴが真っ白になっている」という声も聞こえます。
台風が少ないことは一見いいことのように思えますが、実際には観光と自然環境、生活と文化の両面でさまざまな影響をもたらしています。
👉 最新の進路は必ず気象庁で確認を:気象庁 台風情報

台風が少ない理由は?──気候の大きな変化が背景に
まず考えられるのは、ENSO(エルニーニョ・ラニーニャ現象)。2024年まで強いエルニーニョが続きましたが、2025年は「中立期」と呼ばれる状態に移行しました。この時期は赤道付近の風が強まり、台風の“芽”が育ちにくいとされています。
さらに、太平洋高気圧の張り出しも影響。日本の天気を左右するこの高気圧が強く広がると、台風は沖縄方面を避け、本州や南シナ海へと進路を取ります。
そして長期的な傾向としては、台風の発生場所や最盛期の緯度が北にずれていること。これは地球温暖化の影響だとする研究もあり、台風の分布そのものが変わりつつあるのです。

観光客にとっては安心の旅
台風が少ない年、観光客がまず感じるのは**「旅行のしやすさ」**です。
- 飛行機の欠航や遅延が少なく、予定通りに旅ができる
- 海が荒れにくいため、ツアーやマリンアクティビティが中止になりにくい
- シュノーケリングやダイビングでは、濁りの少ない宮古ブルーを満喫できる
実際、今年のマリンショップからは「例年よりキャンセルが少ない」「海の透明度が安定している」という声が上がっています。観光客にとっては「当たり年」かもしれません。

島民にとっては悩ましい課題
しかし、島の暮らしや自然に目を向けると、台風が少ない年は必ずしも喜ばしいことばかりではありません。
サンゴの白化
台風は海をかき混ぜて冷やす役割を持っています。ところが接近が少ないと水温が下がらず、サンゴが真っ白に。2023〜2025年は世界的にもサンゴ白化が深刻化しており、宮古島でも被害が拡大しています。

農業・漁業への影響
台風は時に「恵みの雨」や「海の栄養循環」をもたらします。雨が少ないとサトウキビ畑は干ばつ気味になり、海のプランクトンが減れば漁獲量にも影響します。

防災意識の低下
「今年は来ないから大丈夫」と思ってしまうことが一番のリスク。過去には数年ぶりに直撃した台風で大きな被害が出た例もあります。島民にとっては**「台風が来ない年こそ備えを怠らない」**ことが重要です。
歴史から見える台風と島の関係
昔の島人は台風を「災い」と同時に「恵み」とも見てきました。
- 台風の雨は島の地下ダムに水を蓄え、畑を潤す
- 強い風がサトウキビの成長を助けると考えられていた
- 海をかき混ぜることで魚が寄り、漁にもつながる
つまり、台風は自然の一部として、生活のリズムや文化と結びついてきたのです。

今、私たちにできること
観光客ができること
- サンゴに優しい日焼け止めを使う
- ゴミを持ち帰る
- 地元ガイドのルールに従い、安全に遊ぶ
島民ができること
- 災害に備えた食料・水・避難経路の確認
- 環境モニタリングを地域で共有
- 観光客にも「海の今の状況」を伝え、理解を広げる
台風が少ない年をどう受け止めるか
2025年の宮古島は「観光には安心」「自然と生活には課題」という二面性を持っています。
観光客は快適に旅を楽しみつつ、自然保護にも意識を向けること。
島民は「来ない年こそ備えを強める」こと。
その両方があってこそ、宮古ブルーを未来へ残すことができます。
話のタネにしたい豆知識
- 実は台風は「天然のクーラー」とも呼ばれ、海を冷やしてサンゴを守る役割もある
- 昔の島人は台風の進路を「雲の形」「風の匂い」で予測していた
- サンゴが白化すると、島の漁業や観光に加え、不動産価値や地域経済にも影響する
まとめ
「台風が少ない=ラッキー」だけでは語れないのが2025年の宮古島。
観光客にとっては快適で楽しい旅のチャンス。
島民にとっては自然と向き合い、防災を考えるきっかけ。
台風は脅威であると同時に、宮古島の海や暮らしを支える存在でもあります。
「台風が来ない」という今年の特別な状況を、旅の会話や地域の語り合いの種にしてみませんか?
参考・出典
- 気象庁|台風情報、エルニーニョ監視速報
- 日本気象協会 tenki.jp|台風進路と太平洋高気圧の解説
- Kossin, J.P. et al. (2014) “The poleward migration of the location of tropical cyclone maximum intensity” Nature
- NOAA Coral Reef Watch|Global Coral Bleaching Event 2023–2025
- 環境省|沖縄周辺サンゴ白化モニタリング報告
編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、Yahoo!ニュースをはじめ、下記のメディアに掲載されました。
ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数
最近のコメント