Warning: Attempt to read property "cat_ID" on string in /home/c6161352/public_html/myakuzumi.com/manage/wp-content/themes/myakuzumi/header.php on line 221

🐛 宮古島で初確認!アカギを枯らす外来害虫「アカギヒメヨコバイ」の脅威とは?

沖縄県宮古島市で、外来害虫「アカギヒメヨコバイ」による被害が初めて確認されました。この害虫は、宮古島でもよく見かける常緑樹「アカギ(アカギ科)」の葉に寄生し、吸汁によって葉を枯らす被害を引き起こします。

これまでアカギヒメヨコバイは、2019年に沖縄本島で初確認されて以降、県内各地で被害を拡大。今回、ついに宮古島本島でも確認されたことで、島の自然環境や生態系への影響が懸念されています。

🪴 アカギとは?

アカギは、沖縄の自然や街路樹として身近な存在で、防風林や景観樹としても重要な役割を果たしています。葉が大きく青々としており、南国らしい風情を感じさせるこの木が、害虫の被害で枯れてしまうと、景観や環境への影響も大きいとされています。

🐛 アカギヒメヨコバイとは?

  • 体長わずか2mmほどの小さな昆虫
  • アカギの葉に群がり、吸汁しながら成長
  • 被害が進行すると、葉が茶色く枯れ落ちていく

🔍 宮古島市内での確認状況

2025年7月、宮古島市内の複数箇所でアカギヒメヨコバイの生息と被害が確認されました。県や市では、防除対策やモニタリングを強化し、拡大防止に努めているとのことです。

🌿 住民・観光客のみなさんへお願い

  • アカギの葉に異常(茶色化や虫の群れ)が見られたら、市役所や保健所へ通報
  • 不用意に虫を別地域へ持ち込まないよう注意
  • 自然環境保全のため、普段の散策でも木々の変化に注目を

📌 今後もみゃーくずみでは、宮古島の自然環境に関する重要情報を随時お届けしていきます。