宮古島の現状「観光バブルの陰で揺れる島の暮らし🏝️リゾート開発が進む宮古島、住まいも店も“飽和状態”に」

宮古島は近年、観光客の急増とリゾート開発の進展により、かつてない経済的活況を呈しています。しかし、その裏で地元住民の生活には深刻な影響が及んでいます。


リゾート開発と観光客の増加

2015年の伊良部大橋開通以降、宮古島は観光地としての注目度が高まり、観光客数は年間100万人を超えるまでに増加しました。これに伴い、ヒルトン沖縄宮古島リゾートなどの高級ホテルの建設が進み、リゾート開発が加速しています。

宿泊施設の数は2022年までの10年間で約2.5倍の450軒超に増加し、現在も増加傾向にあります。


家賃高騰と住宅不足

リゾート開発や公共工事の影響で、建設作業員や観光業従事者が島外から多数流入し、住宅需要が急増しました。その結果、賃貸物件の供給が追いつかず、家賃が高騰しています。ワンルームで月額10万円、2LDKで25万円という物件も見られ、那覇市や東京並みの家賃水準となっています。

宮古島市の住宅事情は深刻で、地元住民の中には、家賃の急騰により生活が困窮し、退去を余儀なくされるケースも報告されています。


飲食店の増加と競争激化

観光客の増加に伴い、飲食店や居酒屋やキャバクラなどの新規開業が相次いでいます。

一方で、観光シーズンとオフシーズンの差が大きく、集客競争が激しいため、飲食店の経営は容易ではありません。また、人材確保が難しく、物流費が高いなどの課題もあります。


地元住民への影響と課題

急速な開発と経済成長の裏で、地元住民の生活環境は大きく変化しています。住宅不足や家賃高騰、交通渋滞の増加など、日常生活に支障をきたす問題が顕在化しています。また、観光客との文化的な摩擦や、自然環境への影響も懸念されています。

さらに、リゾート開発によって、自然が破壊され、景観が損なわれることが問題になっています。水不足の問題も指摘されており、リゾート開発が主な原因で水道の供給能力を上回る可能性があるとされています。


今後の展望

宮古島の経済的発展は喜ばしい一方で、地元住民の生活を守るための対策が求められています。持続可能な観光開発や、住宅供給の拡充、交通インフラの整備など、バランスの取れた地域づくりが必要とされています。また、観光客のマナー向上や、自然環境の保全にも取り組む必要があります。