Warning: Attempt to read property "cat_ID" on string in /home/c6161352/public_html/myakuzumi.com/manage/wp-content/themes/myakuzumi/header.php on line 248

宮古島の民話と伝説|パーントゥと創世神話

宮古島の民話と伝説|パーントゥと創世神話が紡ぐ島のルーツ

宮古島に息づく神秘の物語

宮古島には、独自の文化と歴史が息づいています。その中でも、ユネスコ無形文化遺産にも登録された厄払い行事「パーントゥ」と、島の誕生を語る創世神話は、島の人々にとって特別な存在です。本記事では、パーントゥの由来や地区ごとの特徴、そして漲水御嶽(はりみずうたき)にまつわる神話を詳しくご紹介します。

パーントゥとは?宮古島の来訪神による厄払い

パーントゥは、宮古島に古くから伝わる伝統行事で、仮面をつけた来訪神が集落を回り、泥を塗って厄を払う儀式です。毎年、島の2つの地区で異なる形式で行われています。

平良島尻のパーントゥ・サトゥプナハ

  • 開催時期:旧暦9月の吉日
  • 特徴:親パーントゥ・中パーントゥ・子パーントゥの3体が登場
  • 装い:全身に蔓草をまとい、井戸の底の泥を塗り付ける
  • 意味:泥を塗られることで悪霊が取り除かれると信じられる

パーントゥたちは家々や人々に容赦なく泥を塗りつけますが、これは災厄を遠ざけ、無病息災を願う島の祈りの形です。

上野野原のパーントゥ

  • 開催時期:旧暦12月最後の丑の日
  • 特徴:少年1人がパーントゥの面を着け、他の少年と成年女性が行列を組む
  • 制限:成年男性や少女は参加しない独特な決まり

この行事は「女性と少年の厄払い」として、集落の平穏を守る大切な儀式として受け継がれています。

ユネスコ無形文化遺産への登録

2018年、パーントゥはユネスコ無形文化遺産に登録されました。その理由は、地域独自の文化を色濃く反映し、今も生活の中で行われていること、そして来訪神信仰の貴重な形態を世界に示す文化的価値が高いと評価されたためです。

宮古島の創世神話と漲水御嶽

パーントゥと並び、宮古島の文化を語る上で欠かせないのが漲水御嶽にまつわる創世神話です。

島の誕生

天帝は弥久美神(やぐみのかみ)に岩柱で島を作るよう命じ、投げられた岩が宮古島となったといわれています。その後、男神コイツノが島の守護神として降り立ち、彼の願いで女神コイタマも降臨。二柱は土を耕し、子孫を増やし、宮古島の基盤を築きました。

白蛇伝説

数百年後、平良の娘のもとに夜な夜な現れた美しい青年の正体は、漲水御嶽に住む白蛇の化身でした。この白蛇はコイツノの化身とされ、娘との間に生まれた三人の子は宮古島の守護神となったと伝えられています。

宮古島の文化と信仰に触れる旅

パーントゥの泥を浴びる体験や、漲水御嶽での参拝は、宮古島の人々が大切にしてきた信仰と文化を肌で感じられる貴重な機会です。観光で訪れる際は、ぜひこれらの行事や聖地を巡り、島の奥深い魅力を体験してみてください。
あわせて読みたい特集

宮古島パワースポット特集|癒しの聖地巡り 宮古島観光ガイド|定番&穴場特集 明和の大津波|宮古島に残る津波岩の記憶

編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、Yahoo!ニュースをはじめ、下記のメディアに掲載されました。

ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数