
宮古島の伝統文化「オトーリ」――人と人をつなぐ島の心…泡盛とともに紡ぐ島の絆
宮古島で受け継がれている「オトーリ」は、地域や仲間同士の絆を深めるための独特な酒文化です。この風習は宴席などで行われ、参加者全員が一体感を感じられるものとして親しまれています。

オトーリの特徴は、ひとつのグラスを順番に回しながら、飲む人がその場にいる全員へ感謝や思いを伝えることです。飲む前に言葉を添えることで、お酒が単なる嗜好品としてではなく、人と人を結ぶ大切なものとして意味を持つのです。
通常、オトーリは泡盛を用いて行われますが、その際にはグラスを手にした人が「元(もと)」となり、飲み干した後に次の人へ回していきます。この流れがひと巡りし、最初の元に戻るまでがひとつの「オトーリ」となります。地元の人々にとっては、この儀式を通じて互いの絆が深まり、時には初対面の人とも心を通わせる特別な機会となっています。
しかし、コロナ禍においては保健所から中止勧告が出され、一時期この風習を見かけることはほとんどなくなりました。現在では復活していますが、以前のように頻繁に行われることは少なくなっています。それでも、地域の絆を大切にしたいという想いとともに、オトーリは少しずつその姿を取り戻しています。
このような背景を理解しながら、宮古島を訪れた際には、オトーリの伝統を尊重しつつ、地元の人々との交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。
🎯 あわせて読みたい関連記事
- ⛩ 宮古島パワースポット特集|癒しの聖地巡り
島に古くから息づく信仰とエネルギーを感じる旅へ。 - 🎭 伝統行事「パーントゥ祭り」が2025年秋開催へ
ユネスコ無形文化遺産にも登録された厄払い行事。 - 🏝 宮古島の御嶽とは?祈りの聖地を解説
900ヶ所以上あるとされる御嶽と島人の祈りの文化。
編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、Yahoo!ニュースをはじめ、下記のメディアに掲載されました。
ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数
最近のコメント