
🏝 御嶽(うたき)とは?
御嶽は、琉球列島に古くから伝わる神聖な祈りの場で、宮古島には約900ヶ所以上があります。
平地や集落の中にも点在し、神様や祖先神を祀る祈りの場として、航海安全・豊作祈願・健康祈願などが行われてきました。
現在も旧暦行事や集落の祭祀で使用される、今も生きる信仰の場所です。
例:宮古島の赤崎御嶽や、遥拝所として知られるツヌジ御嶽など、それぞれに歴史と伝説があります。
🛑 立ち入り禁止の場所には入らない
御嶽内のロープや石積みで囲まれた区域は禁足地です。
祭祀関係者以外の立ち入りは禁止されているため、境界の外から静かに見守りましょう。
宮古島で最も格式が高い御嶽とされる「はりみず御嶽(漲水御嶽)」。島の創世神話にも登場し、古くから人々の信仰を集めてきた神聖な場所です。📍 Googleマップで場所を確認する

🤫 静かに参拝する
御嶽は観光地ではなく、島の人々が神様に祈る場です。
大きな声や笑い声、音楽は控え、スマホの通知音やシャッター音もオフにしましょう。
📷 撮影は事前確認を
御嶽によっては撮影禁止の場所があります。
看板や地元の方の案内を必ず確認し、儀式や参拝中の人物を無断で撮らないよう注意しましょう。
🌿 自然物は持ち帰らない
御嶽の石・木・砂などは全て神聖なものです。
採取・持ち帰りは文化への冒涜となるため、手を触れずそのまま残しましょう。
🙏 祭事の日は近づかない
旧暦行事や祈願の最中は参拝を控え、遠くから見守るのがマナーです。
集落の行事は静かな環境が必要とされます。
👕 宮古島仕様の服装と足元
宮古島にはハブはいませんが、森や草地では蚊やブヨが多く、石灰岩や落ち葉で足元が滑りやすいことがあります。
おすすめ装備
- 落ち着いた服装(長袖シャツが便利)
- 長袖・長ズボン+虫除けスプレー
- 滑りにくい靴(スニーカー推奨)
- 帽子・水分・通気性の良い服で熱中症対策
💡 まとめ
宮古島の御嶽巡りは、文化と自然に触れられる貴重な体験です。
参拝マナーと安全対策を守れば、島の空気と信仰の深さをより感じられるでしょう。
宮古島観光の際は、宮古島の御嶽おすすめ11選やパワースポット特集も合わせてチェックすると、より充実した御嶽巡りが楽しめます。
あわせて読みたい関連記事
編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、Yahoo!ニュースをはじめ、下記のメディアに掲載されました。
ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数
最近のコメント