
🌿 宮古島でしか出会えない幻のトカゲ「ミヤコカナヘビ」
宮古諸島にだけ生息する固有種「ミヤコカナヘビ(Takydromus toyamai)」。体長は27〜29cm、特に長い尾が特徴的で、全長の約75%を占めます。かつては島のあちこちで見られましたが、近年は生息環境の悪化や外来種の影響、さらに密猟などにより、目撃が難しくなっています。環境省レッドリストでは「絶滅危惧ⅠA類」に指定されている、極めて貴重な存在です。

🏛 宮古島市総合博物館で生体展示
宮古島市総合博物館では、令和7年9月2日(火)〜9月15日(月・祝) の期間限定で「ミヤコカナヘビ生体展示」を実施します。昨年好評だった展示に続き、今年も実際に生きている個体を間近で観察できます。
- 展示期間:令和7年9月2日(火)〜9月15日(月・祝)
- 会場:宮古島市総合博物館 ロビー
- 料金:無料
この展示は、環境省の「ミヤコカナヘビ保護増殖事業計画」に基づいて行われ、保全活動の一環として企画されています。
🎤 特別講演イベント
期間最終日には、専門家による講演も予定されています。
- 演題:「ミヤコカナヘビを飼う、守る ―生息域外保全ってなに?―」
- 日時:令和7年9月15日(月・祝)10:00〜12:00
- 場所:宮古島市総合博物館 研修室
- 講師:本田直也氏(札幌円山動物園・野生生物域外保全センター)
- 参加費:無料・申込不要
専門家から直接「絶滅危惧種を守る取り組み」について学べる貴重な機会です。
🌺 ミヤコカナヘビの重要性
ミヤコカナヘビは、沖縄本島や八重山諸島のカナヘビとは遺伝的に異なり、台湾や中国の種に近いことが判明しています。このことから、宮古諸島の成り立ちや島の生き物たちの進化を考える上で非常に重要なカギを握る存在です。
「種の保存法」に基づき、捕獲・飼育・売買は固く禁止されています。自然の中で守られるべき希少な生き物として、今後の保全活動に注目が集まっています。
👉 この秋、宮古島を訪れる方は、ぜひ博物館で実際のミヤコカナヘビに出会い、島の自然の尊さを体感してみてください。
📌 出典:宮古島市総合博物館・環境省
あわせて読みたい関連記事
編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、 Yahoo!ニュースはこちら をはじめ、下記のメディアに掲載されました。
ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数
最近のコメント