Warning: Attempt to read property "cat_ID" on string in /home/c6161352/public_html/myakuzumi.com/manage/wp-content/themes/myakuzumi/header.php on line 221

明和の大津波(1771年)「佐和田の浜・帯石(下地島巨石)の津波岩宮古諸島を襲った85mの大津波の足跡」

🌊 宮古諸島を襲った最大級の災害「明和の大津波」

― 伝説と地形に刻まれた、命をつなぐ教訓 ―

1771年(明和8年)、八重山諸島近海で発生した地震に伴う巨大津波が、宮古諸島を含む広範な地域を襲いました。これが後に語り継がれる**「明和の大津波」です。

津波の高さは地域によって異なりますが、宮古島南部の砂川・友利地域では10メートルを超える津波**が観測されたとされ、現在の4階建てアパートをも超す水位に達していたことが分かっています。

この災害により、宮古諸島の各地で多くの命が失われ、村々が壊滅的な被害を受けました。その痕跡は現在も各地に点在し、史跡・地形・伝承という形で語り継がれています。

🐟 下地島に伝わる“ヨナタマ”の伝説

下地島では、津波前夜に漁師が捕まえた**“ヨナタマ”(上半身が人間、下半身が魚の姿をした伝説の存在)が登場する神秘的な伝承が残っています。

そのヨナタマは「竜宮の神の使い」であり、「三度大きな波が来る。その波に乗って戻ってきなさい」と告げたといいます。これを聞いたある母子がすぐに高台の伊良部島へ避難し、命を救うことができました。

後に戻ってきたとき、家のあった場所は失われ、そこには現在の通り池**が誕生していたという話は、自然災害と神話が交差する宮古の語り文化の象徴です。

🪨 巨石が物語る津波の脅威

この津波がもたらした圧倒的な力は、今も地形の中に明確に残されています。

  • 帯石(おびいし・帯岩)/下地島巨石
     下地島の通り池近く、左手に入る道の先に現れるこの巨石は、津波によって運ばれたとされる巨大な岩。鳥居の奥に鎮座する姿はまさに自然の力の記憶を祀る場所です。
  • 佐和田の浜の転石群(伊良部島)
     白砂の浜辺に散在する大小の岩々。これは、明和の津波が海底や遠方から運び上げたものと伝えられ、今もそのままの姿で残っています。**波の破壊力と規模を視覚的に体感できる“絶景であり警告”**とも言える場所です。

📚 地域が語り継ぐ“避難の教訓”

この明和の大津波をきっかけに、宮古島・伊良部島・下地島では「津波は三度来る」「異変を感じたらすぐに高台へ逃げる」といった防災意識が文化として根付くようになりました。

とりわけ高齢者の口から語られる津波伝承や、石碑の存在は、現代の防災教育にも応用できる貴重な“地域の知”です。

🌴 観光と防災が交わる“現地学習”の場に

観光で訪れる人にとっても、これらの場所は単なる絶景やフォトスポットではなく、過去の自然災害の記録と教訓が刻まれた大切な場所です。

通り池や佐和田の浜、帯石を訪れる際には、「なぜこの岩がここにあるのか」「この伝説が何を伝えようとしているのか」を感じ取ることで、旅がより意味のあるものへと変わっていきます。

✅ まとめ

「明和の大津波」は、単なる過去の災害ではなく、現代を生きる私たちに“自然と共に生きる知恵”を伝える歴史遺産です。

津波の予兆・複数回の波・高台避難の重要性など、多くの教訓が物語や地形、文化に息づいています。

宮古島を訪れる際は、美しい自然とともに、こうした**“語られ続ける記憶”**にもぜひ触れてみてください。