
🚢 離島の原風景を巡る旅へ
宮古島から行く「多良間島」「大神島」アクセス完全ガイド
宮古諸島には、宮古島本島からさらに足を延ばして訪れる価値のある離島がいくつかあります。
なかでも、**昔ながらの暮らしが色濃く残る「多良間島」と、“神の島”と称される神秘的な「大神島」**は、観光地化されすぎていない素朴な魅力に満ちた島々です。
それぞれへのアクセス方法を、乗船場所・運航時間・注意点まで詳しく解説します。

🏝️ 多良間島へのアクセス
宮古島から約2時間の離島旅。素朴な風景と文化が息づく島
■ 出発港:平良港(ひららこう)
宮古島市の中心部にある港で、タクシーやバスでもアクセスしやすく、市街地からも近い場所にあります。
■ フェリー運航会社:多良間海運
就航船名:フェリーたらまゆう
・旅客だけでなく、貨物輸送も兼ねた大型フェリー。
・デッキからは伊良部大橋を真下から望む迫力ある光景が楽しめます。



■ 通常スケジュール(※季節や天候で変更あり)
- 平良港 発 09:00 → 多良間港 着 11:00
- 多良間港 発 13:00 → 平良港 着 15:00
⏱ 所要時間:約2時間
📞 最新情報は公式サイトまたは電話にて要確認。

■ 運賃目安
・距離:約62km
・料金はシーズンや等級によって異なるため、多良間海運に事前確認が推奨されます。

⛱ 多良間島での見どころ
- 八月踊り:毎年旧暦8月に開催される国指定重要無形民俗文化財。島民の誇りでもある伝統芸能です。
- 水納島(みんなじま):チャーター船で15分の小島。白砂の浜と透き通る海が広がる隠れた絶景スポット。
- 昔ながらの赤瓦屋根とサンゴ塀の集落風景:観光開発が抑えられているため、琉球文化の原風景に触れられます。

🏝️ 大神島へのアクセス
神秘と信仰が息づく“神の島”へ。わずか15分で別世界に

■ 出発港:島尻漁港
宮古島の南部にある静かな漁港。周辺は観光客も少なく、ローカルな雰囲気が漂います。
・市街地からは車で約30分〜40分。

■ フェリー運航会社:大神島定期船「ウカンかりゆす」
・島の住民にとって生活の足でもある定期船。
・小型のため天候に左右されやすく、欠航や時間変更も日常的に発生します。
■ 運航スケジュール(通常)
⛴ 1日4往復運航(午前〜夕方にかけて)
⏱ 所要時間:約15分
📞 最新の出発時間・運賃は、島尻漁港や運航会社に要問合せ。

■ 運賃について
・詳細は現地または電話での確認を推奨。
・目安としては往復数百円〜1,000円前後(大人1名)ですが、変動する可能性があります。
🌿 大神島での見どころと注意事項
- 御嶽(うたき):島内には多くの聖域があり、立ち入り禁止エリアも多数。観光時は必ずルールを守りましょう。
- 島内一周散策:徒歩で1時間程度。静かな海岸線や石畳の道をのんびり歩くのが人気です。
- 集落は1か所のみ:小さな商店がありますが、食事処や自販機は非常に限られるため、飲料や軽食は持参推奨。
⚠️ 離島訪問時の注意点
- フェリーの欠航に注意:特に冬季や台風シーズンは欠航率が高まります。必ず前日・当日の運航状況を確認してください。
- 島内の移動手段は徒歩または自転車が中心:レンタカー不可、タクシーは常駐していないことが多いです。
- 飲食やトイレの備え:現地の設備は限られているため、事前準備が旅の快適さを左右します。

✅ まとめ|宮古島から“本当の島時間”を求めて
多良間島は、歴史と民俗文化が色濃く残る静かな農漁村の島。
大神島は、信仰の場として神秘的な空気が流れる“聖域の島”。
どちらも、観光地として派手さはありませんが、
「本物の島の暮らし」や「原風景」に出会える貴重な場所です。
ゆったりとしたフェリーの旅で、時間の流れさえ変わったように感じる体験を。
宮古島からほんの少し足を延ばすだけで、まったく異なる“島時間”があなたを待っています。
最近のコメント