
🌿 静寂の中に佇む石積み遺構 ― 多良間島「土原豊見親春源の墓」
多良間島・仲筋地区の静かな集落の一角、多良間神社から東へ約100メートルの場所に、18世紀初頭の石造遺構「土原豊見親春源の墓」がひっそりと佇んでいます。
この墓は、かつての島の指導者であった**土原豊見親春源(つちはら とぅゆみや しゅんげん)**を祀るもので、心海上人の手により建立されたと伝わる、歴史と信仰が重なる貴重な文化財です。
🏛 石積み技術の粋が息づくアーチ門構造
この墓の最大の見どころは、美しくアーチ状に積まれた石門と、龕(がん)に似た独特の造形。
18世紀の琉球石工の高度な技術を物語るこの構造は、時代を超えてもその美しさと堅牢さを保ち、現代に生きる私たちに島の歴史と職人技のすごみを静かに語りかけます。
👣 子孫が紡いだ歴史の継承
墓の西側には、春源の子孫である**第7代「春遊(しゅんゆう)」**によって建立された墓碑が立ち、祖先への敬意とその功績を刻みこんでいます。
この碑文は、単なる追悼の言葉ではなく、一族の誇りと記憶を後世に伝える役割を果たしています。島の人々の間では、代々この墓が大切に守られ、歴史を語る生きた証しとして受け継がれてきました。
🧭 文化・歴史・祈りが交差するスポット
「土原豊見親春源の墓」は、多良間島を訪れる旅人にとって、ただの史跡ではありません。
ここには、島の統治や暮らしの変遷を支えた人物の痕跡があり、土地への祈りや先祖への感謝が今も息づいています。
静寂な空間の中に身を置くと、そこに流れる時間の深さに心を奪われることでしょう。
📌 アクセス情報
所在地: 沖縄県宮古郡多良間村仲筋
目印: 多良間神社より徒歩約2分(東側)

最近のコメント