
夏の宮古島は、多くの観光客が美しい海を求めて訪れる人気のリゾート地。しかし、楽しい海遊びの裏には**「海の事故」**という見逃せないリスクが潜んでいます。
実は、「助けて!」と叫ぶことが逆効果になるケースがあることをご存知でしょうか?
🌊 “助けて”よりも「浮いて待つ」が命を守る鍵
TBS NEWS DIGが2024年7月に報じた記事によると、全国で水難事故が相次ぐ中、命を守るために「浮いて待つ」ことの重要性が専門家から改めて呼びかけられています。
「“助けて”と叫ぶのは、本人がパニック状態にある証拠。
水を飲んでしまったり、無理に泳ごうとして溺れる危険がある」
-東京消防庁・救命士のコメントより
特に、海で溺れそうになった場合は、「大の字になって浮く」という行動が命を救う可能性を高めます。
人間の体は70%が水分でできているため、肺に空気を含んだ状態では意外にも浮力があるのです。
🧭 宮古島での海遊び前に知っておきたいポイント
✅ 1. 海に入る前に確認すること
- 天候・潮の流れ・干潮満潮のタイミング
- 周囲に監視員がいるか、ライフセーバーが常駐しているか
✅ 2. 危険を感じたら
- 泳がずに浮いて待つ
- 手や足をゆっくり動かして体勢を安定させる
- 周囲の人に目立つよう、腕を上げて合図を送る
✅ 3. 周囲の人が溺れていたら
- 無理に助けに行かず、まずは119番通報
- 近くに浮き輪やペットボトルがあれば投げ渡す
- 自身の安全を確保しつつ、声をかけて落ち着かせる
⚠️ 観光客の皆さまへ
宮古島の海は透明度が高く、潮流が複雑なエリアもあります。干潮時は遠くまで歩けますが、潮が満ちると一気に流れが変わる場所も少なくありません。「ちょっとだけ泳ぐつもり」でも、命に関わるリスクがあることを忘れずに行動してください。
特にリーフ(珊瑚礁)外に出ると急激に水深が深くなり、流れが強くなります。海の中では“声”よりも“行動”が命を守ります。
📝 出典・参考情報
- 出典:Yahoo!ニュース(TBS NEWS DIG)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5183ec6c8db999a5a1ed065b5d803bd81c0fbb - 参考:東京消防庁「水難事故を防ぐために」
- 宮古島市役所「海辺の安全ガイド」
🐠 まとめ|“浮いて待て”は命を守る魔法の合言葉
宮古島の楽しい旅の思い出が、悲しい事故に変わってしまわないように。
**「声を出すより、浮いて待つ」**という知識を、あなた自身と大切な人のために覚えておきましょう。
🌐 他にも海の安全情報を特集中▶ 海遊び注意カテゴリはこちら
最近のコメント