
沖縄離島の二大人気エリアといえば、宮古島と石垣島。
どちらも美しい海に囲まれた楽園ですが、実はまったく異なる個性と楽しみ方があります。
この記事では、宮古島と石垣島を観光・自然・文化・グルメ・アクセスの観点から詳しく比較し、それぞれの魅力を深掘りして紹介します。
【基本情報】
宮古島
・所属:宮古島市
・人口:約53.000人
・面積:約159㎢
・地形:平坦で広々とした景観
・空港:宮古空港/みやこ下地島空港
石垣島
・所属:石垣市
・人口:約49.000人
・面積:約222㎢
・地形:山や川、起伏に富んだ地形
・空港:新石垣空港(南ぬ島石垣空港)
【自然・海の違い】
宮古島の特徴
・世界屈指の透明度を誇る「宮古ブルー」
・代表的なビーチ:与那覇前浜、新城海岸、吉野海岸
・地形が平坦でドライブや自転車での移動がしやすい
・橋で繋がる伊良部島・池間島・来間島・大神島なども魅力

石垣島の特徴
・八重山諸島の中心として自然の多様性に富む
・代表的なスポット:川平湾、米原ビーチ、於茂登岳(沖縄県最高峰)
・山・川・滝・マングローブ林もあり、アウトドア派におすすめ
・西表島や竹富島など離島への玄関口としての役割も大きい
【楽しみ方・アクティビティ】

宮古島
・シュノーケル:吉野海岸、新城海岸、八重干瀬
・ダイビング:魔王の宮殿、通り池、沈船スポットなど
・ドライブ:伊良部大橋・池間大橋・来間大橋を走る絶景ルート
・離島巡り:車で行ける島が多く、日帰りしやすい
石垣島
・シュノーケル:米原ビーチ、川平湾
・ダイビング:マンタスクランブル、黒島・竹富方面
・ドライブ:アップダウンのある自然豊かな道のり
・離島巡り:竹富島・西表島・小浜島などフェリーで日帰り可
【グルメ・夜の過ごし方】
宮古島
・名物料理:宮古そば、牛汁、イカ墨汁、島野菜の天ぷらなど
・飲み文化:「オトーリ(回し飲み)」が残る島独自の風習
・夜:三線が聴ける居酒屋や、静かなバーで島時間を楽しめる
石垣島
・名物料理:石垣牛、八重山そば、島胡椒入りそーきそば
・飲み文化:美崎町を中心にライブ居酒屋・バーが充実
・夜:観光客向けナイトスポットも豊富で賑やか
【アクセスの違い】
宮古島
・羽田空港から直行便あり(ANA・JAL)
・下地島空港にはLCCや国際チャーター便も就航
・那覇からはJTA・ANA・RACなどが運航
石垣島
・羽田・関空・福岡などから直行便あり(ANA・JAL・Peach)
・那覇からは1日15便以上の便数あり
・八重山各島へのフェリーが集まる離島ターミナルが便利
【宮古島 ⇔ 石垣島の移動】
現在、宮古島と石垣島の間には旅客フェリーはありません。
移動は飛行機のみで、所要時間は約30分。
以下、主なフライト情報です:
■ ANA 1791便
宮古空港(MMY)発 08:45 → 石垣空港(ISG)着 09:15
■ RAC 831便
宮古空港 発 11:30 → 石垣空港 着 12:00
■ RAC 839便
宮古空港 発 17:35 → 石垣空港 着 18:05
※ 時刻は変更される場合があります。航空会社公式サイトをご確認ください。
【どっちが自分向き?まとめ】
宮古島がおすすめな人
・透明度の高い海をメインに楽しみたい
・静かな時間を過ごしたい
・車や自転車で気軽に島を巡りたい
石垣島がおすすめな人
・山や川など変化に富んだ自然も体験したい
・複数の離島を巡りたい
・観光・ナイトライフ・ショッピングも楽しみたい
【まとめ】
宮古島と石垣島は、それぞれ異なる魅力を持つ沖縄離島の代表格。
どちらかを選んでじっくり楽しむのもよし、飛行機で30分の距離なので2島周遊旅も大いにおすすめです。
旅のスタイルに合わせて、自分にぴったりの離島体験を見つけてください。
最近のコメント