
🏝️ 17END(17エンド)——干潮だけに現れる、宮古島“幻のビーチ”
宮古島の西側、伊良部大橋を渡った先に広がる下地島。その北端にある「17END(いちななエンド)」は、地図にも明確には載っていない“幻の絶景スポット”として知られています。
飛行機が頭上すれすれに飛ぶダイナミックな景観と、引き潮のときにだけ現れる干潟の美しさが重なり、今や宮古島観光の中でも特に人気の高い場所の一つとなっています。
下地島空港の滑走路北端に位置する絶景スポット「17エンド」。エメラルドグリーンの海と真っ白な砂浜が広がり、飛行機の離着陸も間近に見られる人気観光地です。📍 Googleマップで場所を確認する


🌊 絶景の特徴:宮古島の“いちばん青い海”と広がる干潟
エメラルドグリーンの海
17ENDの最大の魅力は、視界が吸い込まれるほどの透明度を誇る遠浅の海。
「宮古ブルー」と称されるこの海の美しさは、海底の白砂や光の加減によって、エメラルドグリーンからターコイズブルー、深いコバルトブルーへと変化します。


アクセスとロケーション
17ENDは、宮古空港から車で約30分の距離にあり、伊良部大橋を渡って下地島に到達することでアクセスできます。レンタカーの利用が便利で、駐車場も整備されています。ナビを使って「下地島空港」を目的地に設定するとスムーズに到着します。

見どころ
- 透明度の高い海:17ENDの海は宮古島でもトップクラスの透明度を誇り、その美しさは一見の価値があります。遠浅の海はエメラルドグリーンに輝き、透き通った水の中では美しいサンゴや魚たちを見ることができます。
- 白い砂浜:広がる白い砂浜は、訪れる人々を魅了します。特に夕暮れ時には、オレンジ色に染まる海と空のコントラストが絶景を生み出します。
- 航空機の離着陸:17ENDの近くには下地島空港があり、航空機が低空で離着陸する様子を間近で見ることができ、迫力満点です。
✅ フライトスケジュール一覧(下地島空港)

ベスト観光時間
- 引き潮の時:17ENDを訪れるのに最適な時間は引き潮の時です。この時期には海が引き、広い干潟が現れます。引き潮時間を確認して訪れることで、より広いビーチと美しい海中の景観を楽しむことができます。
✅ 17エンドの潮見表(満潮・干潮リンク)


📍 行き方・アクセス情報
- 所在地:沖縄県宮古島市伊良部佐和田
- アクセス:
- 宮古空港から車で約30分
- 伊良部大橋を渡り、下地島空港を目指すルートが便利
- ナビの設定:「下地島空港」または「17END」で検索
- 駐車場:付近に砂地の無料駐車スペースあり(混雑時は譲り合いを)

📸 楽しみ方・おすすめポイント
🐠 シュノーケリング
海の中は透明度が高く、浅瀬でもサンゴや小さな熱帯魚を観察できます。潮の満ち引きに注意しながら、安全なエリアで楽しみましょう。
📷 フォトジェニックスポット
- おすすめの時間帯:朝方の澄んだ光、日中の鮮やかなブルー、夕暮れのオレンジと、時間帯ごとに表情が変わります。
- 構図のヒント:
- 干潟と空を合わせて水平構図
- 飛行機と人物を重ねるアングル
- 夕陽に照らされる干潟と雲の反射
🌅 サンセットタイム
17ENDは、宮古島で最も美しい夕焼けスポットのひとつ。太陽が水平線に沈みゆく様子と、それを映し出す海面の輝きは、時間を忘れるほどの美しさです。


⚠️ 注意点とマナー
- 安全確保:
- 航空機の離着陸を間近で見る際は、必ず指定エリアから見学を。
- 潮の動きが早いため、満潮に切り替わるタイミングに要注意。
- 環境保護:
- 砂浜や海中のサンゴ・生物には触れないようにしましょう。
- ゴミは必ず持ち帰り、「美しい自然を次の人へ」の意識を。
- 日焼け対策:
- 直射日光を遮るものがないため、帽子やサングラス、日焼け止めをお忘れなく。

📝 まとめ:17ENDが“幻”と呼ばれる理由
- **「干潮の時間帯だけ姿を現すビーチ」**という希少性
- **「飛行機が海の上を滑るように飛ぶ」**という非日常体験
- **「透き通る海と白い干潟が描く幻想的な風景」**という写真映え

17ENDは、ただのビーチではありません。
海・空・砂・飛行機、そして時間――それらが織りなす一瞬一瞬が、心に深く刻まれる場所。
宮古島に訪れるなら、大潮の干潮を狙って、この奇跡の景色に出会いに行ってみてください。

✈️ 17END(いちななエンド)FAQ(よくある質問)
Q1. 「17END」とはどんな場所ですか?
A1. 17END(いちななエンド)は、下地島空港の滑走路北端に位置する絶景スポットです。
干潮のときだけ現れる真っ白な砂浜と、透き通る“宮古ブルー”の海が織りなす幻想的な光景から、**「幻のビーチ」**と呼ばれています。
さらに、飛行機が頭上すれすれを通過する迫力のある離着陸シーンも見られることで人気を集めています。
Q2. 名前の由来は?
A2. 名称の「17END」は、下地島空港の**滑走路17番(Runway 17)**の“エンド(端)”を意味しています。
飛行機が「滑走路17」側から離陸・着陸する際、この地点を通過することから「17END」と呼ばれるようになりました。
Q3. どこにありますか?アクセス方法は?
A3.
- 所在地: 沖縄県宮古島市伊良部佐和田(下地島北端)
- アクセス:
- 宮古空港から車で約30分
- 伊良部大橋を渡り、下地島空港を目指して北上
- ナビ設定:「下地島空港」または「17END」で検索可能
- 駐車場: 滑走路付近に無料の砂地スペースあり(台数に限りあり)
🚗 ポイント: 17ENDは下地島空港の敷地に隣接しており、空港の誘導路沿いを通る「空港アクセス道路」がメインルートです。
Q4. 17ENDが「幻のビーチ」と呼ばれる理由は?
A4.
- 干潮のときだけ砂浜が姿を現すため、潮の満ち引きで風景が劇的に変わる。
- 潮が満ちると完全に水没し、歩けなくなることもある。
- **大潮(満月・新月前後)**の日は、最も広く干潟が出現。
その希少性と、一瞬しか現れない美しさが“幻のビーチ”と呼ばれる所以です。
Q5. 潮の時間はどうやって調べるの?
A5. 以下のサイトで**「宮古島・平良港」**の潮見表を確認しましょう。
📅 ベストタイム: 干潮の1〜2時間前後が狙い目です。
Q6. 飛行機はどのくらいの頻度で見られますか?
A6. 下地島空港には、宮古・那覇・東京・名古屋などから定期便が発着しています。
1日あたりの離着陸数は約5〜10便程度。
風向きによって離陸方向が変わるため、「北風時(冬〜春)」が17ENDから見えるチャンスが高いです。
Q7. どんな時間帯に行くのがおすすめ?
A7.
- 午前中: 太陽光が真上に差し込み、海の透明度と青のグラデーションが最も鮮やか。
- 夕方(サンセット): 太陽が海に沈む瞬間、空と干潟がオレンジ色に染まり幻想的。
- 干潮×快晴×無風が重なると、“宮古島で最も青い海”が見られます。
Q8. シュノーケリングや海水浴はできますか?
A8. 17ENDは干潟と浅瀬が中心で、本格的な遊泳やシュノーケリングには向きません。
潮の流れが速い場所もあるため、泳ぐよりも散歩や写真撮影を楽しむスタイルがおすすめです。
Q9. 写真を撮るならどんな構図がおすすめ?
A9.
📷 人気の撮影パターン:
- 干潟と空を水平線で切る「シンメトリー構図」
- 飛行機と人物を重ねた「ダイナミック構図」
- 夕日と滑走路を写す「シルエット構図」
💡 午前中は海の青、夕方は空のグラデーションを狙うと時間帯ごとにまったく違う写真が撮れます。
Q10. 注意点やマナーはありますか?
A10. はい、17ENDは自然保護と安全のため、以下を守りましょう。
- 飛行機見学は指定エリア内のみ(フェンスを越えない)
- 満潮時は干潟が水没し、潮に取り残される危険あり
- サンゴ・生物には触れない・持ち帰らない
- ゴミは必ず持ち帰る
- 直射日光が強いため、帽子・サングラス・日焼け止め必須
Q11. トイレや売店はありますか?
A11. 17END周辺にはトイレ・売店・自販機などの設備はありません。
下地島空港の駐車場エリアまたは近隣の「通り池」「伊良部集落」周辺で事前に利用しましょう。
Q12. 駐車場や混雑状況は?
A12.
- 駐車場: 17END入口付近に無料の砂地スペースあり(約20台分)
- 混雑ピーク: 11時〜15時頃(観光ツアーや撮影客で賑わう時間帯)
- おすすめ時間: 早朝または夕方(人が少なく静か)
Q13. どんな服装・持ち物が必要ですか?
A13.
- 帽子・日焼け止め・サングラス
- 飲み物(熱中症対策)
- サンダルやマリンシューズ(砂が熱くなるため)
- カメラ・スマホ(防水ケース推奨)
Q14. 17ENDの魅力をひと言で?
A14. 17ENDは、「海・空・飛行機が織りなす奇跡の瞬間が見られる、宮古島の聖地」。
潮の満ち引きと光の角度で、1日のうちに何度も表情を変える“生きている絶景”です。
宮古島を訪れるなら、ぜひ大潮の干潮を狙って——幻のビーチが現れる瞬間を体験してください。
編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、 Yahoo!ニュースはこちら をはじめ、下記のメディアに掲載されました。
ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数
最近のコメント