Warning: Attempt to read property "cat_ID" on string in /home/c6161352/public_html/myakuzumi.com/manage/wp-content/themes/myakuzumi/header.php on line 248

ウプカーマングローブ|静寂に包まれる癒しの森

🌿 海と大地が出会う神秘の森

ウプカーマングローブ(川満マングローブ)|湧水が育む、宮古島の「海の森」

沖縄県宮古島市下地字川満。

島の南部に位置する川満漁港の一角に、静かに息づくもう一つの自然の奇跡――それがウプカーマングローブです。

「ウプカー」とは、宮古方言で「大きな湧き水(大川)」を意味し、淡水と海水が交わるこの場所には、島内で最も規模が大きく、多様性に富んだマングローブ林が広がっています。

宮古島・川満に広がる「ウプカーマングローブ(川満マングローブ)」。宮古島最大のマングローブ林で、シオマネキやトビハゼなど多様な生き物を観察できます。遊歩道も整備されており、自然観察や散策にぴったりのスポットです。📍 Googleマップで場所を確認する

🌊 湧水と潮が織りなす“生きた境界”

ウプカーマングローブが特別なのは、海と陸のあいだに湧き出す豊かな水脈にあります。

与那覇湾から潮が満ちてくると、川満漁港の入り口を通って海水が流れ込みます。一方で、林の足元では地下から**真水の湧水(ウプカー)**が絶え間なく湧き出しています。

この**“汽水域”と呼ばれる特殊な水環境**は、潮の干満に応じて絶えず水位と塩分濃度が変化し、その環境に適応できるマングローブだけが生き残れる過酷な生態系でもあります。

ここには、

  • メヒルギ(目蛭木)
  • オヒルギ(雄蛭木)
  • ヤエヤマヒルギ(八重山蛭木)
  • ヒルギダマシ(ヒルギ擬)

という、ヒルギ科の4種が共存し、学術的にも非常に貴重な場所とされています。

🌱 命の営みを歩く、遊歩道と観察デッキ

園内には全長390メートルの木製デッキ遊歩道が整備されており、森の中に足を踏み入れると、まるでマングローブたちと“同じ目線”で世界を眺めているような感覚になります。

  • 小さなカニが穴から顔を出す
  • 渡り鳥が木陰で羽を休める
  • 干潮時には露出した根が迷路のように広がる

これらの光景は、ただの「観光地」では味わえない、生き物たちの生活そのものを垣間見る体験です。

途中には展望デッキや敷石歩道も設けられており、自然観察や静かな休憩に最適。説明パネルもあるため、子ども連れのファミリーや学びを求める旅行者にもおすすめです。

🧭 宮古島の「原風景」が残る場所

かつて宮古島では、湧水は命の源でした。

この川満の湧水(ウプカー)も、昔から生活用水として利用されてきた大切な水源のひとつ。周囲の自然は、人々の暮らしと共存しながら守られてきた風景でもあるのです。

現在のように観光地として整備される前から、地域住民にとってこの場所は“日常の延長線にある自然”でした。

そのため、観光客もこの場所に立つと、どこか懐かしさや安らぎを感じるのかもしれません。

🚧 訪問時の注意点

現在、一部の遊歩道が老朽化・破損により立入禁止となっている区間があります。

安全のため、現地の看板表示に従い、無理な侵入は控えてください。宮古島市の観光課や現地施設に問い合わせれば、最新の状況を確認できます。

📍 基本情報

設備:駐車場(漁港周辺に一部あり)、案内パネル、簡易トイレ(周辺施設による)

名称:ウプカーマングローブ(川満マングローブ)

所在地:沖縄県宮古島市下地字川満

アクセス:宮古空港から車で約15分/川満漁港すぐ

特徴:ヒルギ類4種が共存、湧水と海水が織りなす汽水域、遊歩道・展望デッキあり

📍 Googleマップで場所を確認する

編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、 Yahoo!ニュースはこちら をはじめ、下記のメディアに掲載されました。

ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数