
🌿 島尻マングローブ林|宮古島で出会う、淡水が育んだ奇跡の森
宮古島の南岸にひっそりと広がる「島尻マングローブ林」は、宮古島最大のマングローブ群生地として知られ、島内で唯一、すべてのマングローブ種(ヤエヤマヒルギ、メヒルギ、オヒルギ)が揃って観察できる貴重なスポットです。観光地としてはまだ広く知られていないものの、その学術的価値と自然の神秘性から、宮古島市の天然記念物にも指定されています。
宮古島の島尻地区に広がる「島尻マングローブ林」。沖縄県内で最大規模を誇るマングローブ群生地で、遊歩道を歩きながら亜熱帯特有の植物やカニ・シオマネキなどの生き物を観察できます。自然観察や写真撮影に人気のスポットです。📍 Googleマップで場所を確認する

🌀 川のない島に、なぜマングローブが?
通常、マングローブは熱帯・亜熱帯地方の河口の汽水域(海水と淡水が交じり合う場所)に生育します。しかし、宮古島には「川」が存在しません。ではなぜ、この島尻にマングローブが群生しているのでしょうか?

その答えは、地下水の湧出にあります。琉球石灰岩でできた宮古島の地下には豊富な地下水脈が張り巡らされており、島尻の海岸付近ではこの地下水が海辺に湧き出すポイントが存在します。この湧水が海水と混ざることで、人工的な川ではなく、自然に形成された汽水環境が生まれているのです。
このような**“川がない汽水域”に形成されたマングローブ林**は、日本全国を見渡しても極めて稀で、植物地理学上でも高い価値を持つ自然環境として注目されています。

🌱 マングローブが育む、生き物たちの楽園
島尻マングローブは、ただ植物が生い茂っているだけではありません。干潟にはシオマネキやミナミトビハゼといった汽水域に生息する動物が暮らし、時には野鳥たちが羽を休める姿も見られます。朝や夕方の干潮時には、水路や根元が露出し、独特な景観が楽しめるため、ネイチャーフォトグラファーやバードウォッチャーにも人気です。
また、近年ではエコツーリズムの場としても注目され、環境学習やガイド付き観察会なども一部で実施されています。

🚶♀️ 自然を歩く、静かなひととき
島尻マングローブ周辺には、簡易な遊歩道が整備されており、潮の香りとともに歩く自然観察コースとしても楽しめます。観光客で賑わうビーチとはまた異なる、静寂と生命の息吹に包まれた時間が流れています。
潮の干満によって風景が大きく変わるため、訪問するタイミングによって全く違った表情を見せてくれるのも、この場所の大きな魅力です。
島尻マングローブ林
- 所在地:沖縄県宮古島市平良島尻
- アクセス:宮古空港から車で約25分(公共交通機関は整備されていないため、タクシーやレンタサイクル等の利用がおすすめです)
- 見学自由(ガイド付き観察ツアーをご希望の方は、事前に環境NPO団体や観光案内所にお問い合わせください)
自然の奇跡が生み出したこの静かな森を訪れれば、きっと宮古島のもう一つの魅力に気づけるはずです。人の手が加わらない原風景に触れながら、地球の生命力を感じる時間を、ぜひ体験してみてください。
🎯 あわせて読みたい関連記事
- 🍽 宮古島グルメ完全ガイド最新版
夏の旬魚料理や郷土料理まで網羅した、宮古島グルメ総まとめ。 - 🎣 宮古島・海釣り特集|初心者も安心の釣り体験
自分で釣った旬魚をその場で味わう、贅沢な海体験。 - 🌊 宮古島の海特集|SUP・カヤックで遊ぶ!
海遊びと合わせて楽しむ、宮古島の豊かな海の魅力。
編集者より:
当サイト「みゃーくずみ」は、Yahoo!ニュースをはじめ、下記のメディアに掲載されました。
ORICON NEWS・時事ドットコム・NewsPicks・琉球新報デジタル・沖縄タイムス+プラス・現代ビジネス・ライブドアニュース・ニフティニュース・@DIME・ニコニコニュース・BEST TiMES・ウレぴあ総研・エキサイトニュース・Infoseekニュース・JBpress・宮崎日日新聞 Miyanichi e-press・マピオンニュース・STRAIGHT PRESS・ジョルダンニュース!・PRESIDENT Online・旬刊旅行新聞・antenna ほか多数
最近のコメント